岩手県立葛巻高等学校

北緯40度岩手県葛巻町にある自然に囲まれた学校です。「五自高揚(挑戦・練磨・礼節・友愛・感謝)」「五声志達(天の声・親の声・師の声・友の声・己れの声)」の校是の下、「施無畏」の葛高生魂を醸成しながら、自らを鍛え、地域に貢献できる人材育成を目指し、教育活動に取り組んでおります。

岩手県立葛巻高等学校

北緯40度岩手県葛巻町にある自然に囲まれた学校です。「五自高揚(挑戦・練磨・礼節・友愛・感謝)」「五声志達(天の声・親の声・師の声・友の声・己れの声)」の校是の下、「施無畏」の葛高生魂を醸成しながら、自らを鍛え、地域に貢献できる人材育成を目指し、教育活動に取り組んでおります。

リンク

マガジン

  • 卒業生の声

    葛高を卒業した人たちも各地で輝いています。葛高卒業生から話を聞いた内容を掲載しています。

  • 葛高生ライター

    葛巻高校生(通称:葛高生)がnote記事を書きました。高校生らしい記事です。どうぞお楽しみください!

  • オレンジ色の風に乗せて~書き人知らず~

    毎月更新予定です。どうぞご覧ください。

  • 2024_総探【葛高ミライノカタチプロジェクト】

    2024年度の活動の様子はこちらから紹介します。

  • 部活動

    葛高生の部活動で躍動する姿、ぜひご覧ください。

卒業生の声

葛高を卒業した人たちも各地で輝いています。葛高卒業生から話を聞いた内容を掲載しています。

くわしく見る

【R6葛高205・卒業生】卒業生インタビューVol.33(名桜大学へ進学した生徒より)

 こんにちは。日頃より、本校noteをご覧いただき誠にありがとうございます。  葛巻高校を卒業して日本各地で活躍する卒業生を紹介し、後輩へのメッセージを届ける卒業生noteもVol.33まできました。これまで協力してくれた多くの卒業生の皆さん、改めてありがとうございます。  今回は、名桜大学国際学部国際文化学科へ進学した大湊慎太朗(おおみなとしんたろう)さんです。大湊さんは、久慈中出身で、入学当時からコツコツ努力を重ねる勤勉な生徒でした。運動神経にも優れており、サッカー部

【R6葛高190・卒業生】卒業生インタビューVol.32(花壇自動車大学校へ進学した生徒より)

  こんにちは。日頃より、本校noteをご覧いただき誠にありがとうございます。  葛巻高校を卒業して日本各地で活躍する卒業生を紹介し、後輩へのメッセージを届ける卒業生noteもVol.32まできました。これまで協力してくれた多くの卒業生の皆さん、改めてありがとうございます。  今回は、花壇自動車専門学校の自動車科へ進学した近藤優丞(こんどうゆうすけ)さんです。近藤さんは、葛巻中出身で、入学当時から秀でた運動神経を活かして陸上競技部に所属し、活躍しました。また陸上競技部では

【R6葛高179・卒業生】卒業生インタビューVol.31(名寄市立大学へ進学した生徒より)

 こんにちは。日頃より本校noteをご覧いただき誠にありがとうございます。  葛高を卒業した方々にインタビューをして、後輩への思いなどを伝える卒業生noteも早くもVol.31となりました。  今回は、名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科へ進学した松田藍未(まつだあいみ)さん(令和5年度卒業)。松田さんは、東京都江戸川区出身で、本校には農村で高校生活を送りたいというきっかけで、くずまき山村留学生として入学しました。生徒会活動では、執行委員という立場で生徒会執行部を支えてく

【R6葛高170・卒業生】卒業生インタビューVol.30(八戸学院大学へ進学した生徒より)

 こんにちは。日頃より、本校noteをご覧いただき誠にありがとうございます。  葛高を卒業した方々にインタビューをして、卒業後の様子や後輩への思いなどを伝える卒業生noteも早くもVol.30となりました。  今回は、八戸学院大学健康医療学部人間健康学科へ進学した山下茜(やましたあかね)さん(令和5年度卒業)。山下さんは、九戸村立九戸中出身で、入学当時から学習活動や部活動に積極的に臨む姿勢の持ち主でした。部活動では、バスケットボール部の主力選手として、自主練習をほぼ毎日欠

葛高生ライター

葛巻高校生(通称:葛高生)がnote記事を書きました。高校生らしい記事です。どうぞお楽しみください!

くわしく見る

【R6葛高203】3A観光ビジネスフィールドワーク報告会

 いつも本校のnoteをご覧いただき、ありがとうございます。  12月13日(金)3年A組の観光ビジネスの授業で、11月27日に行った盛岡でのフィールドワークの報告会を行いました。  フィールドワークの様子もnoteで紹介しています。↓  各グループの生徒ライターもご覧ください。↓    この日の報告会には、「外国人観光客の方に英語でインタビューをする」というミッションのために事前指導をしてくれた英語の先生方も来てくれました!  英語の阿部先生や岩間先生からも、お

【R6葛高202・生徒ライター】3年A組4班フィールドワーク!

 3年A組が11月27日に行ってきたフィールドワークの報告第4弾です!  私たちの班は観光ビジネスの授業の一環として11月27日に盛岡にある南昌荘と開運橋のジョニーに行ってきました。   私たちが南昌荘に行ったときには紅葉がとてもきれいで、もみじが風に吹かれて舞っていました。もみじは赤と黄色の二種類が庭に色づいておりとても印象的でした。また、結婚式の前撮りも行われていて特別な場所で大切な人生の節目を迎えられている新郎新婦の方を見て、こちらも幸せな気持ちになりました。  

【R6葛高200・生徒ライター】3A観光ビジネス 2班 盛岡フィールドワーク

  3年A組が11月27日に行ってきたフィールドワークの報告第2弾です!  私たち3年A組は、観光ビジネスの授業で盛岡へフィールドワークに行きました。まず初めにフェザンでインタビューをしました。オランダの人で養豚の仕事の関係で盛岡に立ち寄っているところに話しかけました。  盛岡城跡公園へ向かう途中、レーズンのパンを持った文学の先生をしているアメリカ人男性に話しかけ交流を深めました。  目的地に到着し猫とも触れ合いました。次に肴町へ行き外国人を探しましたが、そこでは見つけ

【R6葛高199・生徒ライター】3A観光ビジネス1班 盛岡フィールドワーク

 3年A組が11月27日に行ってきたフィールドワークの報告第1弾です!  私たちは、最初にフェザンに行ってアメリカと沖縄のハーフでエンジニアの40代男性に話しかけました。逆質問で部活を聞かれたので答えたら、この男性は学生時代サッカーではGK、バスケではSFをしていたと教えてくれました。日本語もOKだったらしいので、池田Englishも通用しました。  次は昼飯を食べに、ももどり駅前食堂に行きました。そこではチキン南蛮定食と唐揚げ定食を食べました。どちらも岩手の肉を使ってい

オレンジ色の風に乗せて~書き人知らず~

毎月更新予定です。どうぞご覧ください。

くわしく見る

【R6葛高197】オレンジ色の風に乗せて(師走)~県北(けんぽく)の冬~

 私は寒くて雪の多い地域で生まれ育った。子供の頃、四季のうちで一番好きな季節を問われれば、迷わず冬と答えた。雪だるまやかまくらを作ったり、ソリやスキーをしたり、雪に覆われた学校の校庭では、放課後、日が暮れるまでサッカーをしていた。サッカーは雪の上でするスポーツだと思っていたほどである。雪が降り積もる景色や、冷たい空気の中で感じる静けさにも、特別な魅力がある。  しかし、仕事の都合で雪の少ない地域に住んでいた時期もあった。釜石市に住んでいた時には冬だというのに雪はほとんどなく

【R6葛高165・orange】オレンジ色の風に乗せて(霜月)~紅葉から連想する樹木はなに?~

 秋の夕日に照る山もみじ♪ 紅葉と言えば「もみじ」と思ってしまうのは、この歌のせいか。過去に修学旅行で訪れた京都のお寺で見た美しい紅葉の記憶の中心にも、やはりもみじがある。それと、街中の道沿いや大学のキャンパス内などによくあるのは、黄葉を全身にまとい、その足元にもびっしりとその葉を敷き詰める木。中には、誤って踏みつけるとなんともいえない臭いを周囲に放つ実を、あちらこちらに落とす個体もある。そう、イチョウもまた紅葉を代表する樹木である。  11月は葛巻町の山々もしっかりと色づ

【R6葛高143・orange】オレンジ色の風に乗せて(神無月)~挑戦・練磨~

 「限界だ、そもそも何でこんな苦しい思いをしているんだ、もう諦めて引き返そう!などと思っていたとしても、全身を震わせるような感動に出会ったら、体の疲れも、それまでの精神的な苦痛もすべて忘れてしまうんです」と、山小屋の御主人が話してくれた。  近年、登山を趣味とする中高年が多いという報道を見聞きすることがあるが、実は私もそのひとりだ。2年前の秋から趣味と位置付けて、登山計画を立てたり、登山用品をそろえたり、体がなまってしまわないように抗ってみたりするようになった。学生の頃にも

【R6葛高119・orange】オレンジ色の風に乗せて(長月)~祭りの秋~

 ここ岩手の県北は、暑さが厳しい夏であったとしても、この時期になると暑さは落ち着き、朝晩と日中の気温差が大きくなることで木々の葉は深い緑から黄緑色へとその姿を徐々に変えてゆく。「四季のうちで一番好きな季節は?」の問いにおいて、秋は上位の季節でもあるらしい。そんな秋には「○〇の秋」という表現がよく使われる。〇の中に入る言葉として読書、スポーツ、食欲、芸術などが一般的なところだろうか。私にとって今年の9月は「祭りの秋」となった。  スポーツとの関わり方について、スポーツ庁のWE

2024_総探【葛高ミライノカタチプロジェクト】

2024年度の活動の様子はこちらから紹介します。

くわしく見る

【R6葛高191】スポーツを通して、町を盛り上げるには?~くずまきゼミ第7回~

 こんにちは。日頃より、本校noteをご覧いただき誠にありがとうございます。  今年度から総合的な探究の時間の一環として、1年生対象で『知っているつもりになっていた葛巻(岩手)のこと、知らなかった葛巻(岩手)のことを知る』ためという目的で始まったくずまきゼミ。第1回は防災、第2回は理工、第3回は情報メディア、第4回は林業、第5回は高齢者福祉、第6回は牛乳・乳製品と実施してきました。今回は、今年度最後としてスポーツ・スポーツツーリズムがテーマです。  過去のゼミの様子は以下

【R6葛高189・総探】葛巻産牛乳の販路拡大のためにできることは?~くずまきゼミ第6回~

 こんにちは。日頃より、本校noteをご覧いただき誠にありがとうございます。  今年度から総合的な探究の時間の一環として、1年生対象で『知っているつもりになっていた葛巻(岩手)のこと、知らなかった葛巻(岩手)のことを知る』ためという目的で始まったくずまきゼミ。第1回は防災、第2回は理工、第3回は情報メディア、第4回は林業、第5回は高齢者福祉と実施してきました。葛巻町のキャッチフレーズでもある『ミルクとワインとクリーンエネルギー』にもあるように、特産品として全国的にも有名にな

【R6葛高186】岩手大学の講義で総探発表!!

 みなさんこんにちは。いつも本校noteをご覧いただき、大変ありがとうございます。  11月26日(火)、岩手大学にて「総合的な学習の時間の理論と実践」の講義の時間に、本校2学年の2つの班が、今までの活動について発表する機会をいただきました。  3年前から本校教職員に講義のオファーがあり、葛巻高校での「総合的な探究の時間」の取り組み等をご紹介してきたわけですが、今年度は新たな取り組みとして、実際に実践している生徒たちの発表も聞かせてはどうかということになり、軽米高校との総

【R6葛高184・総探】高齢者を支えるために、高校生ができることって何だろう?~くずまきゼミ第5回~

 こんにちは。日頃より、本校noteをご覧いただき誠にありがとうございます。  今年度から総合的な探究の時間の一環として、1年生対象で『知っているつもりになっていた葛巻(岩手)のこと、知らなかった葛巻(岩手)のことを知る』ためという目的で始まったくずまきゼミ。第1回は防災、第2回は理工、第3回は情報メディア、第4回は林業と実施してきました、今回は高齢者福祉です。  11月27日(水)に行われたゼミでは、葛巻町役場健康福祉課より野里 夕佳 主任保健師をお招きして、講演および

部活動

葛高生の部活動で躍動する姿、ぜひご覧ください。

くわしく見る

【R6葛高180・部活動】新嘗祭で神楽を奉納しました

 いつも本校のnoteをご覧いただきありがとうございます。  毎年11月23日に全国各地の神社で行われる「新嘗祭」をご存知でしょうか?  新嘗祭とは、その年に収穫された新穀を神様に奉って恵に感謝し、来年の豊穣を祈願するお祭りです。  葛巻八幡宮でも新嘗祭が行われ、本校の郷土芸能部が神楽を奉納しました。  郷土芸能部は、発表会などのイベントだけではなく、このような神社での様々な神事にも参加しています。  冬になるとしばらく郷土芸能の行事はありませんが、来年度の新入生や中

【R6葛高169・部活動】葛巻町郷土芸能発表会

 11月17日(日)、葛巻町のまき×まきホールで第11回郷土芸能発表会が開催されました。本校の郷土芸能部も、葛巻神楽「権現舞」で参加しました。  葛巻町には、郷土芸能の団体が全部で13団体あるそうですが、今回参加したのはそのうち4団体。高齢化や後継者不足により、このような発表会に参加できる団体も減少しているようです。  本校の郷土芸能部は、このような町のイベントに参加したり、毎年後輩や中学生に神楽を指導したりしています。町の伝統的な文化を守り継承していくことも、郷土芸能部

【R6葛高153・部活動】郷土芸能部が県家庭クラブ連盟研究発表大会で演舞しました

 10月25日(金)に久慈東高校で行われた岩手県家庭クラブ連盟研究発表大会の最後に、本校の郷土芸能部が「権現舞」を披露しました。  久慈東高校の控室に到着すると、黒板にうれしい歓迎の言葉が!  本校生徒もお返事を。  衣装に着替え、いよいよ本番です。  11月は、町の郷土芸能発表会や新嘗祭など、郷土芸能部の活躍の場がたくさんあります。今後の活動にもご期待ください!

【R6葛高145・部活動】第75回全国高等学校駅伝競走大会岩手県予選会に参加してきました!

 こんにちは。日頃より、本校noteをご覧いただき誠にありがとうございます。  10月17日(木)に、第75回全国高等学校駅伝競走大会岩手県予選会に盛岡農業高校、久慈東高校との合同チームで参加してきました。  この駅伝大会では、花巻市の日居城野陸上競技場をスタートし花巻市内をぐるりと回り、また陸上競技場に戻ってくるルートです。  前日に急きょ、本校生徒がエース区間といわれる1区(10km)を走ることになりましたが、なんとか頑張りました。初めての10kmでしたが…最後まで