岩手県立葛巻高等学校

岩手県立葛巻高等学校

リンク

マガジン

  • 卒業生の声

    葛高を卒業した人たちも各地で輝いています。葛高卒業生から話を聞いた内容を掲載しています。

  • 部活動より

    葛高生の部活動で躍動する姿、ぜひご覧ください。

  • 葛高生ライター

    葛巻高校生(通称:葛高生)がnote記事を書きました。高校生らしい記事です。どうぞお楽しみください!

  • 2023_葛高_総探【葛高ミライノカタチプロジェクト】

    2023年の葛高の総探についてまとめました。ぜひご覧ください。

  • オレンジ色の風に乗せて~書き人知らず~

    毎月更新予定です。どうぞご覧ください。

卒業生の声

葛高を卒業した人たちも各地で輝いています。葛高卒業生から話を聞いた内容を掲載しています。

すべて見る

【R5葛高182・卒業生】卒業生インタビューVol.18(北日本ハイテクニカルクッキングカレッジへ進学した生徒から)

 北日本ハイテクニカルクッキングカレッジ高度調理科へ授業料特待生で合格した上平奈和(かみたい なお)さん(令和3年度卒業)。上平さんは、葛巻中学校出身で、高校では野球部のマネージャーとしてチームを支えました。そんな上平さんは、故郷くずまきが大好きです。先日高校を訪問してくれたので、お話を聞いてみました。 ーQ 専門学校はどうですか? ーA とても楽しいです!授業は毎日実習で、1日ずっと講義の日はほとんどないです。それから、北カレは、調理・美容・福祉で3校あるので、色々な人と

スキ
10

【R5葛高181・卒業生】卒業生インタビューVol.17(釧路公立大学へ進学した生徒から)

 釧路公立大学経済学部経営学科へ進学した服部河来(はっとり がく)さん(令和3年度卒業)。服部さんは、葛巻中学校出身で、高校時代は生徒会長として生徒会活動の中心となって活動したほか、野球部主将としてチームをまとめるなど、多岐にわたって活躍しました。将来は公務員として地域に貢献することを目標とし、進路を決定しました。そんな服部さんも故郷くずまきが大好きで、卒業して1年半経ったいま学校に挨拶に来てくれたので、お話を聞いてみました。 ーQ 現在の学生生活はどうですか? ーA 現在

スキ
16

【R5葛高175・卒業生】卒業生インタビューVol.16(茨城大学へ進学した生徒から)

 茨城大学人文社会科学部法律経済学科へ進学した関知諒(せき ともあき)さん(令和3年度卒業)。関さんは、花巻市出身で、くずまき山村留学生として葛巻高校に入学しました。高校時代は野球部に所属し、主力選手として活躍しました。クラスのムードメーカーで、文化祭や予餞会ではコントや漫才を披露するなど、多才な生徒でした。将来は経営者を目指し、進路を決定しました。高校入学前から葛巻町に遊びに来るほど葛巻町が大好きで、卒業して1年半経ったいま学校に挨拶に来てくれたので、お話を聞いてみました。

スキ
34

【R5葛高170・卒業生】卒業生インタビューVol.15(岩手県立大学へ進学した生徒から)

    岩手県立大学社会福祉部社会福祉学科に総合型選抜で合格した千葉沙羅(ちば さら)さん(令和4年度卒業)。千葉さんは、葛巻中学校出身で、高校ではバレーボール部に所属し、部長としてチームをまとめ、試合では主力の一人として活躍しました。勉強も毎日しっかり取り組む頑張り屋さんでした。農福連携をベースに岩手県の障がい者雇用や福祉を支えたいと考え日々勉強中です。そんな千葉さんも、故郷くずまきが大好きです。先月、大学の夏休みを利用して葛高に挨拶に来てくれたのでお話を聞いてみました。

スキ
39

部活動より

葛高生の部活動で躍動する姿、ぜひご覧ください。

すべて見る

【R5葛高124】卒業生からの贈り物

    いつも葛巻高校のnoteを読んでくださりありがとうございます。ちょっと嬉しい出来事があったので、葛巻高校を応援してくださる皆様と分かち合いたいと思います。        先日、硬式野球部監督の藤野康太先生のもとに、なにやら細長い箱に入った郵便物が届きました。開封してみると、硬式野球用バットでした。バットと共に一通のお手紙も。     部員不足で同好会になっていた硬式野球に、メンバーが集まり、臨時生徒総会で部に復帰したことをnoteで知り、嬉しくなってバットを送って

スキ
20

【R5葛高147】くずまき秋まつり

 9月22日(金)~24日(日)、くずまき秋まつりが開催され、本校からも多くの生徒が参加しました。  22日の前夜祭では、郷土芸能部が神社で神楽を奉納しました。  23日の午後にはパレードが行われ、葛巻地域に伝わる郷土芸能の団体や山車が町内を練り歩き、まつりを盛り上げました。  郷土芸能部は、23日・24日の2日間で町内の各家庭を訪問し、頭かじりによって町民の無病息災を祈願しました。1日15,000歩も歩き、とても疲れましたがよく頑張りました。  まつりに参加した生徒

スキ
26

【R5葛高158・部活動】葛高男子バスケ部、子ども達のモデル選手に!

    いつも葛巻高校noteを読んでいただきありがとうございます。10月15日(日)に葛巻町社会体育館において、現日本代表女子アシスタントコーチの鈴木良和さんと日本バスケットボール協会技術委員長の東野智弥さんが小学生を対象としたバスケットボール教室を開催しました。その際に、お手伝いスタッフとして参加していた男子バスケットボール部が、子ども達のモデル選手として活躍してくれました。     男子バスケットボール部の部員は現在6名です。全員が高校からバスケットボールを始めました

スキ
31

【R5葛高159・部活動より】陸上競技部が県駅伝に参加してきました!

 陸上競技部が、10月19日(木)に花巻市で行われた、第74回全国高等学校駅伝競走大会県予選会に出場してきました。  盛岡農業高校・北上翔南高校・大東高校と4校で合同チームを組み、本校からは3名が出場しました。(2区・5区・6区)  1本の襷をつなぐため、1人がみんなのために全力で走り抜きました。  オープン参加のため順位はつきませんでしたが、とてもいい経験となりました。

スキ
16

葛高生ライター

葛巻高校生(通称:葛高生)がnote記事を書きました。高校生らしい記事です。どうぞお楽しみください!

すべて見る

【R5葛高139・生徒ライター】芸術鑑賞会でライブ?すげえな葛巻!!

T 今回は芸術鑑賞会のことを話します。 いいね!そうしよ! 目次 1,紹介 2,生徒の感想 3,告知 T いやー楽しかったねー、芸術鑑賞会。 そうだねー、最高だった。めっちゃ盛り上がってたよね!  Y T 去年の劇も面白かったけど、今回は違う面白さがあったね。 たしかに。今回来てくれた人たちの紹介しよっか。 Y T 今年来てくれたのは・・・・・ SaTo Mansion 二戸市出身の四人兄弟ロックバンド!! Y T いしがきロックフェスにも出てただよね。

スキ
51

【R5葛高142・生徒ライター】部活動紹介①~郷土芸能部編〜

今回は、葛巻ならではの部活動、郷土芸能部について紹介します。 皆さんは郷土芸能と言ったら何を思い浮かべますか? 伝統的な活動?   踊り? どんな部活動なのか部長にインタビューしました。 Q 目標は何ですか?   A  神楽を後世に継承することです! Q 成績はどうでしたか?  A 高総文祭  優良賞でした。 Q 入部を決めた理由はなんですか?   A 中学校のときに神楽をやっていて好きになったからです。 Q どういう気持で取り組んでいますか?    A 前

スキ
32

【R5 葛高143・生徒ライター】部活動紹介②~女子バスケットボールを取材してみた!~

 先日、女子バスケットボール部の活動を見学しに行きました! そこで女子バスケ部の柴田紗季さんにインタビューをしてきました。 Q 目標は? A 1人10得点、県ベスト8を目標にしています。 Q 顧問はどのような先生ですか? A 筋トレ大好き!! 明るく面白い!! かっこいい!!先生です。 Q チームの良いところはどこですか? A 個性豊かで、会話が絶えない仲の良いチームです。 Q 部員の人数は何人ですか? A 現在1年生3名だけです。 Q 部活をしていて楽し

スキ
20

【R5葛高149・生徒ライター】くずまき秋まつりで下町組に潜入!!

   9月23日(土)、24日(日)に「くずまき秋まつり」が行われました。葛巻秋祭りは、町民が様々な団体に分かれて参加します。今回はその中の「下町組」に私たち葛巻高校1年生が参加したので紹介します。    本番に向けて約3週間前から練習が始まります。小学5年生~中学生は小太鼓、高校生以上は大太鼓、鐘、篠笛を練習します。    1日目は午前中に町中を巡って、午後にパレードが行われます。     夜には全ての組が集まって、踊りの共演が開催されます。        2日目は

スキ
22

2023_葛高_総探【葛高ミライノカタチプロジェクト】

2023年の葛高の総探についてまとめました。ぜひご覧ください。

すべて見る

【R5葛高151】葛巻町企業ガイダンス

    10月11日(水)に本校で葛巻町企業ガイダンスが行われました。葛巻町に働く場所がある18の企業の方々から、会社紹介をしていただきました。その後、生徒から各企業への質問タイムがあり、「今まで携わってきた工事の中で1番大きな工事は何ですか」「この仕事をしていくうえで必要な資格や能力は何ですか」といった質問が出ました。     企業の方々から地域の現状や課題について学ぶ機会にもなりました。今後、総合的な探究の時間において各企業と協働することもあると思います。一年生にとって

スキ
17

【R5葛高161】くずまきパン本日発売!

    本日、11月1日(水)より県内各店舗で本校生徒と白石食品工業株式会社様の共同開発商品、「くずまきパン」が期間限定で販売となります!     葛巻町産牛乳を配合したしっとりとした生地に、ホイップと岩手県産山ぶどうの果汁入りクリームを入れました。商品開発は3年生の就職コースと商業科の椛沢和歌先生が中心となって、白石食品工業様と取り組んできました。詳細はこちら ↓ ↓     町内のスーパーマーケットでも本日から販売となりました。 町内のスーパーでは、新聞記事をPOPに

スキ
27

【R5葛高162】葛高おでってマーケットinくずまき町民まつり

   10月21日、22日の2日間、くずまき町民まつりが行われ、葛巻高校2年Aコース22名も「葛高おでってマーケット」として販売実習を行いました。    このおでってマーケットですが、2年Aコースが商業の授業の一環として3年前から行っています。    簿記やビジネス基礎といった教科を、より実践に近い形で学ぼうと、商品選定から、仕入れ交渉、販売、会計処理までを生徒たちが行いました。    約1か月かけて準備をし、先日くずまき町民まつりで販売をしました。      当日は多く

スキ
22

【R5葛高168・総探】軽米高校との地域探究に関するポスターセッション・生徒交流会

 10月27日(金)の午後、軽米高校で総合的な探究の時間の相互発表会がポスターセッション形式で行われました。  全体での開会式のあと、軽米高校の生徒たちの発表が行われました。  どのグループも、「地域を盛り上げたい」「もっと良い町にしたい」という思いが感じられる、とても良い発表でした。  他校の探究について聞くのが初めてな葛巻高校の生徒たちも興味津々。  研究内容を深く知ろうと、真剣に発表を聞いています。  次は、葛巻高校が発表する番です。  どの班も、事前に作成したポ

スキ
27

オレンジ色の風に乗せて~書き人知らず~

毎月更新予定です。どうぞご覧ください。

すべて見る

【R5葛高172・orange】オレンジ色の風に乗せて(霜月)~秋の忘れ物~

 日本中いや世界でも記録的な暑さの夏が、いつの間にか木々が色づく秋に変わり、雪の便りも届くようになった。着実に冬に向かっている。11月の寂しげな風景を見る度に、なぜか、ある詩を思い出す。  詩人であり、作詞家でもあった西條八十が書いたこの詩について、帽子に込められた意味などを以前から調べようと思っていたが、この秋は、探偵小説を読み返すことに現を抜かし、手が回らなかった。  私の秋の忘れ物。探し物は見つからないかも知れないが、近いうちに、探してみたいと思う。  凛とした空気

スキ
24

【R5葛高150・orange】オレンジ色の風に乗せて(神無月)~10月のラプソディ~

 2か月ほど前、普段は聞こうともしないFM局に周波数を合わせたら、QUEENの「ボヘミアン・ラプソディ」が流れ、数分間だったが、フレディ・マーキュリーの歌声に久しぶりに耳を奪われたことがあった。  別の日、家人を迎えに行く用があった。車の流れが思ったより少なく、目的地に思いのほか早く到着したので、家人のいるビルの駐車場で待つことにした。家人が出て来るまで30分以上もあったから、クラシック音楽を子守歌に、涼しい夜風に吹かれて少し眠ろうと、エンジンを切り、窓を全開にし、ラジオに

スキ
21

【R5葛高112・orange】オレンジ色の風に乗せて(長月)~Septemberは7番目の月だった~

 九月を迎えたものの、全国的には厳しい暑さが続いているが、空を見上げれば、秋の雲、鰯雲が浮かび、朝夕は、少しだけ涼しい風を感じられるようになった。日の出が少しずつ遅くなり、日の入りは日に日に早くなっている。秋が確実に近づいている。  英語を初めて学習したのは中学1年だ。「1月から12月までを英語で書けるように。」と課題が出され、「January(1月)、February(2月)、March(3月)、April(4月)、May(5月)、June(6月)、July(7月)、Au

スキ
25

【R5葛高098・orange】オレンジ色の風に乗せて(葉月)~いつかの夏~

 眩しい青空が広がる夏が好きだ。小学校時代の夏休みは、毎日、日が沈む頃まで友だちと遊んで楽しかった感情が残っているせいなのか、夏が来ると今でも楽しい気分になる。小学校を卒業して50年弱が経つ。ほとんどは忘却の彼方に行ってしまったが、当時のことで、強烈に覚えていることもある。小学6年のことだった。夏休みの宿題だった自由工作や自由研究を、クラス全員の前で一人ずつ発表する機会があった。自分を含めたクラスのほとんどが何を発表したか一切覚えていないが、友人のA君のだけは今でも忘れていな

スキ
26